どのような学びをするのか

最新の医療ニーズに対応できる質の高い作業療法士・理学療法士を育成するために
愛知医科大学との連携
現場の医師による講話
愛知医科大学医学部リハビリテーション医学講座の教授による講話を1年次の早期から行い、「なぜ知識が必要なのか」「これからのリハビリテーションに求められているものは何か」を実際のリハビリテーションによる回復の症例を基に、全身を診るリハビリテーションの学びの大切さを学生たちに伝えています。

大学病院での早期体験学習
1年次の早期に愛知医科大学病院、愛知医科大学メディカルセンターを見学する機会を設けています。
実際の現場で使用されている機器や設備がどのような役割をもっているのかを知ることで、これから学ぶ学問の必要性や目標を改めて認識することに繋げています。
愛知医科大学との連携の詳細については、下記よりご確認ください。




学びに必要な環境を整えたキャンパス
リハビリテーション学部のために用意されたキャンパス。
講義室だけでなく、検査方法や治療方法の実技を学ぶための「治療実習室」、人の体の動きを詳細に分析するための「三次元動作解析装置」、運転能力を評価するための「ドライブシミュレータ」などの最新機器、「レクリエーション室」、「日常生活動作訓練室」など作業療法士・理学療法士を育成するための設備を用意しています。





学生の憩いの場である「学生プラザ」の1階には、学生たちが自習やグループワーク、食事、談話など多目的に利用できる「学生ホール」があり、2階の附属図書館には、専門書や学術雑誌などを取り揃えた「Book Shelf(書庫) エリア」と会話OKのグループ学習が可能な空間として「ラーニング・コモンズエリア」が設けられています。



附属施設と地域ネットワークを活用した多世代交流
隣接する附属こども園の園児たちとの実習や清須市との官学連携事業である「清須市民げんき大学」での実習を通して、学生と発達期・高齢期の多世代交流を実現しています。
詳細については、下記よりご確認ください。