作業療法学専攻の学び

作業療法学専攻

養成人材像

  • 多様な社会と対象者に対応できる豊かな人間性と社会性、教養に裏付けされた視野の広い人材
  • リハビリテーションの概念を理解し、的確に作業療法を展開するために、健康な身体と心を理解した上で疾病並びに障害に関する医学的知識を持ち、チーム医療を実践できる人材
  • 作業療法士としての職業倫理を備え、障害発生の予防及び対象者の個別性に対応した心と身体の一体的な回復と活動を育む支援をし、社会参加に繋ぐことができる人材
  • 幅広い対象者、各病期の特徴を理解し、全身(whole body)、及び全体(急性期から生活期及び活動全体)を診ることができ、地域の保健・医療・福祉に貢献できる人材

学びのポイント

急性期から生活期、そして重複障害者への幅広い対応力を養う

急性期から生活期(地域)までの全期においてのリハビリテーションやひとりの患者が複数の病気や障害をもつケースに対応するため、発達障害領域や精神科領域など、多様な教育研究実績を有する教員を配置し、様々な領域における作業療法を実践することで幅広い対応力を身につけます。

運転リハビリテーションの技能と知識の修得

高齢者や認知症を有している方に対し、社会的要請に対応できる自動車運転の作業療法を実践できる作業療法士を育成します。ドライブシミュレーターを活用し運転技能の評価、適切なスクリーニングと能力に応じた運転リハビリテーションの技能と知識を学びます。また、自動車運転に関わる専門職連携教育(IPE)により多角的な視点から自動車運転の作業療法の役割を学びます。

日常的な多世代交流ができる教育環境

清須市との官学連携事業として地域の高齢者の健康増進・介護予防を目的とした「清須市民げんき大学」。その介護予防事業に関わることで、地域に在住する高齢者との一方向的でない交流を経験し、高齢者に対する理解を深めるとともに作業療法士としての役割を学びます。また、隣接する附属ゆうあいこども園の園児との日常的な多世代交流を通して、学生への社会的刺激効果を図ります。

発達障害領域に対応した作業療法士の育成

発達障害領域における言語的な意思疎通が困難な対象者へのコミュニケーションスキルの評価と支援ができる作業療法士を育成します。リハビリテーション工学の活用として視線計測器(アイトラッキング)を用いてコミュニケーション支援を学び、これらの支援を基軸とした発達障害の急性期から生活期に至るまでのシームレスな作業療法の役割と知識・技術を学びます。

作業療法士のポジション、ビジョン

超高齢社会の到来により、これまで以上に広範なリハビリテーション活動の重要性が、社会的にも認知されるようになってきました。こうした中、ほとんど病院等の施設内で行われていた作業療法士の仕事は、近年、訪問リハビリテーションなど、地域社会の中でも行われるようになっています。それにともない、人材ニーズへの期待も高まり、国家資格としてさらに注目を集めるようになっています。超高齢社会を迎えた日本において、ますます重要性を増す作業療法士の存在。活躍のフィールドが広がるとともに、やりがいを感じる場面も増え続けることでしょう。

事例紹介

作業療法士ってなにをするの? 具体的にどんな人の手助けやサポートをするの? 作業療法士の役割について、漫画を通してわかりやすくご紹介します。(漫画はクリック・タップで拡大します。)

教員メッセージ

横山 剛 准教授

対象者の個別性に対応し、社会参加に繋げられる人を育成します。

作業療法学専攻では、高齢者や認知症の方々に対し、自動車運転の作業療法を実践できる作業療法士を育成するために、ドライブシミュレーターを設置する予定です。また、発達障害領域における言語的な意思疎通が困難な対象者へのコミュニケーションスキルの評価と支援ができる作業療法士を育成するために、視線計測器(アイトラッキング)を用いてコミュニケーション支援の知識と技能を学んでいきます。
大学での学びを通し、将来の自身の職業について、自身が自身に問い続け、答えを得ることが大切です。このように本学で学びたいと思われる方を大いに歓迎いたします。