校舎外観イメージ

オープンキャンパス

自分の未来が見えてくる「オープンキャンパス」

今年のオープンキャンパスはすべて終了しました。
学校見学・個別相談は随時受付しています。
ご希望の方は申込フォームよりお申し込みください。

学校見学・個別相談

お申し込みはこちらから

お電話での申し込みは、0120-25-3311までお願いします

【OPEN CAMPUS】
[開催時間]13:00〜16:00

「理学療法」「作業療法」2つの体験授業を1日で体験できるオープンキャンパス。

他にも大学特色説明・在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談などに参加できます。

【SPECIAL OPEN CAMPUS】
キャンパスを自由に回れる特別な日

[開催時間]11:00〜16:00

混雑を避けるために受付時間を「午前」「午後」に分けて予約を受け付けています。
ご都合に合わせてお選びください。

7月20日() 午前の部 11:00~ 午後の部 13:00~ 

7月21日() 午前の部 11:00~ 午後の部 13:00~ 

大学の特色説明・両専攻の体験授業・理学療法体験・作業療法体験、在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談、キッチンカーなど

 【SPECIAL OPEN CAMPUS】 は各プログラムを自由に参加できます!!

 

※予約数が定員に達した時点で、申し込みを締め切らせていただきます。
※実施内容は変更になる場合があります。

Schedule

体験授業

内容は変更になる場合がございます。

2025 3.23 [Sun]

【開催終了】
ご参加ありがとうございました

理学療法学専攻

「ストレッチングの種類と効果」

一言でストレッチングといっても、伸ばし方の違いでその効果は変わってきます。

パフォーマンスを上げたい?怪我を防ぎたい?目的に合わせたストレッチング方法を紹介します。

作業療法学専攻

「ワクワク感を治療に活用」

作業療法は遊びも治療の1つとして取り入れます。

体験授業では、最近、国際的に人気が向上している「けん玉」を用いて実践します。

けん玉が、身体・脳機能、気持ちにどのように働きかけるか実際に体感し、解説をしていきます。

2025 4.26 [Sat]

【参加予約を締め切りました】
大学特色説明・体験授業・在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談

理学療法学専攻

動きを分析するために

理学療法士は、対象者の立ち上がりや歩行といった動作を分析し、その改善に向けた支援を行います。
分析には何が必要なのか、大学ではどのような内容を学ぶのかを説明していきます。

作業療法学専攻

脳のはたらきを体験してみよう

病気などで脳に傷がつくと、物忘れや集中できない、話しにくいなど様々な症状がでることがあります。脳のリハビリは、作業療法士が力を発揮する分野です。脳の役割を知り、実際の検査で使用する道具や治療を体験してみましょう。

2025 5.31 [Sat]

大学特色説明・体験授業・在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談

理学療法学専攻

筋の活動を測定してみよう

筋肉に関する知識は理学療法士の最も得意とする領域です。
今回は筋電図という機器を使用し、筋肉の働きを一緒に測定します。
普段は見ることのない筋肉の世界を体感してみましょう。

作業療法学専攻

不思議な世界 ~ペンに導かれる”手”~

貴方の手が『筆記具に導かれる』不思議な世界を体験してもらいます。
参加いただいた皆様が筆記用具に導かれながら、きれいな文字が書けるようになることを一緒に体感し合い、様々な作業療法の魅力の一面をお伝えします。

2025 6.15 [Sun]

大学特色説明・体験授業・在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談

理学療法学専攻

脳卒中の理学療法〜なぜ手足は動かなくなるの?〜

脳卒中は理学療法士が必ず診なければならない病気です。
今回は、なぜ脳卒中になると手足が動かなくなる(麻痺)のか、また脳卒中の患者さんに行う検査を体験していただきます。

作業療法学専攻

認知症について学ぼう

超高齢社会の日本では、認知症施策の基本方針として「共生社会の実現」が掲げられています。
認知症者やその家族に対して、作業療法士には何ができるのか、認知症のことを学びながら考えてみましょう。

2025 7.6 [Sun]

大学特色説明・体験授業・在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談

理学療法学専攻

心臓や呼吸の状態を診る

心臓や呼吸の状態が悪い人のリハビリテーションも大切な理学療法士の仕事です。
呼吸や心臓の状態をどのように診るのでしょうか。簡単な実演や実験を通して、授業を体験していただき、一緒に考えましょう。

作業療法学専攻

作業療法士の視点で日常を見てみよう

作業療法士は「作業」を大切にして様々な場所で活躍しています。では、作業療法士はどのように人の「作業」を評価しているのでしょうか?実際に評価を体験しながら、作業療法士がどんな視点で対象者を支援しているのかを紹介します。

2025 7.20 [Sun]

【SPECIAL OPEN CAMPUS】
午前の部 (受付) 11:00~
午後の部 (受付) 13:00~

理学療法学専攻

からだの動きを改善させる理学療法士の技術

理学療法士が対象とする患者さんは、さまざまな理由で関節が動かしにくくなったり、動作がしづらくなったりしています。そのような状態を改善して動きやすくするために我々が用いる技術の一部を紹介します。

作業療法学専攻

装具(そうぐ)に「触れて遊んで楽しんで・・そして、作ってみましょう!」

作業療法には、手の怪我の治療・訓練があります。その中で大きな効果をあげるものとして装具があります。装具は手に装着するもので、作業療法士の得意技の一つです。一緒に作って体験してみましょう!

2025 7.21 [Mon]

【SPECIAL OPEN CAMPUS】
午前の部 (受付) 11:00~
午後の部 (受付) 13:00~

理学療法学専攻

スポーツ現場における理学療法士の専門性

スポーツ現場で活躍しているいわゆるトレーナーは様々な資格を持っています。
その中で、理学療法士の専門性とは何でしょうか?
難しいテーマですが、今回は体験を通して正解のない答えを考えていただこうと思います。

作業療法学専攻

脳科学を楽しく学びましょう

リハビリテーションを学ぶ教育環境は日々進化・発展を遂げています。本学でしか学べない教育法、教員⇔学生との距離感など、脳科学の講義を通して楽しく学ぶ時間を体感していただきたいと思います。

2025 8.9 [Sat]

大学特色説明・体験授業・在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談

理学療法学専攻

障がい者スポーツと理学療法士

障がい者スポーツに関わる理学療法士の役割って、どんなイメージですか? 体験授業では全国障害者スポーツ大会の種目であるフライングディスク体験と、障がい者スポーツ分野の理学療法士の役割を一緒に考えたいと思います。

作業療法学専攻

「認知機能測定」と生活に意味のある「脳トレ」を体験しよう!!

作業療法では,現状の認知状態を知るために,脳の機能を測定します。あなたの得点は基準点に達しているでしょうか。また、両手や身体、五感を使った脳のトレーニングを紹介し、実践します。脳トレと生活へのつながりも考えていきます。お楽しみに!!

2025 8.24 [Sun]

大学特色説明・体験授業・在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談

理学療法学専攻

運動の強さを知る ~心拍法を用いて~

理学療法士は、心臓が悪い対象者に対して、心電図などをチェックしながら、適切な運動の強さを指導します。今回の体験授業では、心拍数を用いた運動強度の推定方法を体験し、運動強度の理解を深めていただきます。

作業療法学専攻

リハビリテーションの仕事について身近に考えてみましょう

左手足の運動障害を伴った身内へのリハビリテーションを通して、作業療法士としての仕事のやりがいなどについてお話しを致します。

2025 9.20 [Sat]

大学特色説明・体験授業・在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談

理学療法学専攻

「バランスって何だろう?」—理学療法でバランスを考えてみよう

バランス、分かるようで、分かりにくい言葉です。理学療法でバランスをどのように考えて、訓練を行うのかを一緒に考えてみましょう。

作業療法学専攻

見ザル、聞かザル、話さザル 〜障害実体験:百聞と一見は体験に如かず〜

障害は本人でないとその本質は理解できないでしょう。でも、体験によりその本質に近づき、あらゆる方向に思考は膨らみます。今回はミッションを通して、人のカラダのスゴさと、知恵と行動の大切さが分かるはずです。

2025 10.4 [Sat]

大学特色説明・体験授業・在学生との交流会・入試説明・キャンパスツアー・個別相談

理学療法学専攻

テーマが決まり次第掲載します。

テーマが決まり次第掲載します。

作業療法学専攻

手の仕事  ~片手で調理に挑戦~

“手の仕事”ー私たちは、日々の暮らしの中で意識せずに複雑な作業を両手で行っています。しかし、手に障害を得てしまったら….今回は片手で、調理に挑戦してみましょう。ちょっと工夫がいるけどできるんです。