授業科目

授業科目

カリキュラム

教養基礎科目

1年次 2年次 3年次 4年次
○ 生命の科学
○ エネルギーのしくみ
● 情報科学
● 心理学基礎
● 人間関係論
○ 倫理学
○ 教育心理学
● 英語Ⅰ
● 英語Ⅱ
○ レクリエーション
○ 生物と環境
○ 現代社会の理解
○ 法学入門
● 社会福祉学
● スタートアップセミナー
● 医療職教養演習
● 基礎統計学
● 教育学
○ 英語Ⅲ
● 健康科学
○ 国際協力論
○ 経営学
● 医療英文講読  
●必修科目 ○選択科目

専門支持科目

1年次 2年次 3年次 4年次
● 解剖学Ⅰ
● 解剖学Ⅱ
● 解剖学実習
● 生理学Ⅰ
● 生理学Ⅱ
● 運動学総論
● 人間発達学
● 病理学
● リハビリテーション医学
● 医療安全学
● リハビリテーション概論
● 生理学実習
● 運動学
● 運動生理学
● 運動学実習
● 公衆衛生学
● 臨床心理学
● 内科学
● 整形外科学
● 神経症候学
● 精神医学
● 小児科学
● 臨床検査・画像診断学
● 障がい者スポーツ概論
● 総合リハビリテーション学
● 多職種連携
 
●必修科目 ○選択科目

専門基幹科目

1年次 2年次 3年次 4年次
● 作業療法概論
● 基礎作業学
● 基礎作業学実習
● 日常生活作業学Ⅰ
● 臨床実習Ⅰ(見学)
● 臨床セミナー
● 臨床運動学
● 作業療法評価法
● 作業療法評価法実習Ⅰ
● 精神障害作業評価学
● 作業治療学理論
● 身体障害作業治療学Ⅰ
● 日常生活作業学Ⅱ
● 日常生活作業学実習
● 地域作業療法学
● 臨床実習Ⅱ(地域)
● 作業療法管理学
● 作業療法評価法実習Ⅱ
● 身体障害作業評価学
● 発達障害作業評価学
● 作業療法研究法
● 身体障害作業治療学Ⅱ
● 身体障害作業治療学実習
● 精神障害作業治療学
● 精神障害作業治療学実習
● 発達障害作業治療学
● 発達障害作業治療学実習
● 高齢期作業療法学
● 高次脳機能障害作業治療学
● 義肢装具学
● 義肢装具学実習
● 臨床作業療法演習
● リハビリテーション関連機器
● 地域作業療法学実習
● 臨床実習Ⅲ(評価)
● 作業療法管理学演習
● 就労支援学
● 臨床実習Ⅳ(総合1)
● 臨床実習Ⅴ(総合2)
● 卒業研究
● 総合演習

[専門発展科目]
● 臨床力アップ演習Ⅰ(病期別)
○ 臨床力アップ演習Ⅱ(中枢神経系障害)
○ 臨床力アップ演習Ⅲ(運動器系障害)
○ 臨床力アップ演習Ⅳ(内部障害)
○ 臨床力アップ演習Ⅴ(精神障害)
○ 臨床力アップ演習Ⅵ(発達支援)
○ 臨床力アップ演習Ⅶ(スポーツ支援)
●必修科目 ○選択科目

教養基礎科目

23科目

社会が複雑かつ急激な変化を遂げる中で、リハビリテーション医療分野においても多様化、情報化が進み、幅広い視野から物事を捉えられること、接遇・コミュニケーション力や他者と協調・協働するための自己理解について講義・演習を通して学びます。

専門支持科目

26科目

専門支持科目では、リハビリテーションの概念を理解し、作業療法学の専門を支える基礎医学・臨床医学、またチーム医療を達成するために多職種連携について講義・実習を通して学びます。

専門基幹科目

41科目

専門基幹科目では、作業療法士の役割を理解し、倫理観と責任ある態度、根拠に基づく作業療法実践のための知識・技術を講義・演習・実習を通して学びます。

専門発展科目

7科目

学内での学び及び臨床実習等の経験を基に、卒業後の臨床・研究を効果的・意欲的に取り組み、地域の保健・医療・福祉に貢献できるよう演習を通して学びます。

ピックアップ授業

義肢装具学実習(3年次/専門基幹科目)

授業のイメージ1
授業のイメージ2

授業の概要

手の装具を製作する授業です。学生同士で作る側(作業療法士役)・作ってもらう側(患者役)になって行い、臨床で即戦力となる技術を習得します。

学びのひとコマ

学びのひとコマ1

装具に使う樹脂の種類はさまざま。疾患に合わせた樹脂を使用します。

学びのひとコマ2

装具がフィットしているか確認しながら丁寧に作っていきます。自分で作ったものが治療器具になる感動を味わえます。

学びのひとコマ3

粘土遊びのような感覚で装具を製作します。遊び的な部分が上達のポイントです。

Message
廣渡 洋史 准教授
担当教員 廣渡 洋史 准教授

繰り返し作ることで失敗から学び、身体が覚えていきます。

この授業では、手の装具を製作します。装具とは、手の動きを良くするための治療手段です。学生同士で作る側(作業療法士役)・作ってもらう側(患者役)になって行う、遊び的要素のある授業となっています。楽しくつくる、チャレンジすることが、この授業で大切にしている部分です。とにかく作っては失敗し、を繰り返して学生の身体で装具の製作方法を覚えます。それ以外にも、装具を作る環境、道具(を知ること)、道具の扱い方を実際に経験しながら覚えてもらいます。製作には、ヒトの手の解剖学や疾患の特徴の知識が必要です。失敗から学び、身体が覚えていくので、心配はいりません。みんなでワイワイ楽しく学びながら、臨床で即戦力となる技術を習得しましょう。

Review
作業療法学専攻3年
對木 楓さん

この授業では、作業療法士が作った装具によって、患者さんの手術を遅らせることができるほどの効果が得られることを知りました。また、私たちでもそんなにすごいものをつくることができるのだと驚きました。樹脂1枚から、どんな疾患の患者さんにも合う装具を作ることができます。実際に作ってみることで、患者さんとコミュニケーションを取りながら短時間でその人にとって最適な装具を作る力を身につけることができたと感じています。

作業療法評価法実習I(2年次/専門基幹科目)

授業のイメージ1
授業のイメージ2

授業の概要

作業療法の基本的な検査・測定を正しい手順で実施するための技術を身につける、実技の授業です。学生同士で行うことで、対象者への接し方も併せて学びます。

学びのひとコマ

学びのひとコマ1

手の感覚は作業をするためにとても大切です。専用の検査器具を使って手の感覚の検査方法を学びます。

学びのひとコマ2

作業療法を行う上で、安全に行うことが最も大切です。対象者の体調を確認するために、血圧測定についても学びます。

学びのひとコマ3

学生同士での実技を通して検査・測定の方法を学びます。教員からの指導も受けながら、体験を通して学んでいきます。

Message
廣渡 洋史 准教授
担当教員 清水 一輝 講師

知識や技術はもちろん、相手を思いやる気持ちも身につけてください。

この授業では、作業療法で実施する基本的な検査・測定の方法について、実技を通して学んでいきます。心身機能の検査・測定の結果は、作業療法士として対象者の方を理解するための重要な情報の一つです。正しい情報を得るためには、正しい手順で検査・測定ができるような技術を身につける必要があり、授業の中で検査・測定の手順を一つ一つ確認しながら丁寧に実技を行うことが大切です。この授業では、対象者役となって検査・測定をされる経験もします。対象者の気持ちになって、どんな声の掛け方が適切なのか、相手の体に触れるときに何に気をつけると良いのかなども学べる機会です。作業療法士として必要な知識や技術はもちろん、相手を思いやる気持ちを身につけてもらいたいと思っています。

Review
對木 楓さん
作業療法学専攻3年
安藤 陽香さん

作業療法では、対象者の方に色々な検査・測定を行い、生活での困りごとを見つけていきます。この授業を通して、さまざまな検査や評価を学び、臨床で実践できる力が身につきました。学生同士で実施するため対象者役も行うのですが、対象者に接する際の表情や目線、言葉遣いなどが難しいと感じました。実技の時間を有効に活用して対象者に寄り添った接し方も習得し、現場で活かせるようにすることが今後の目標です。

各種資料

カリキュラムポリシー(教育課程編成の方針)

教育課程は、「教養基礎科目」と「専門科目」の2科目区分で構成し、専門科目は、「専門支持科目」、及び「専門基幹科目」、「専門発展科目」に分類し、作業療法学専攻のディプロマ・ポリシーを達成するため、以下に示す方針に基づいて、それぞれの科目を学年進行に合わせて段階的に修得できるよう体系的に編成します。また、教育評価を適切に行います。

CP1. 多様な社会と対象者への対応が求められる医療人として必要な人間、生活、社会等幅広い分野の教養科目を配置する。また、他者と協調・協働するための自己理解やコミュニケーション力を養う授業科目を配置する。

CP2. リハビリテーションの概念を理解し、作業療法の対象となる心身機能と障害の関連を理解するための基礎医学及び臨床医学の授業科目、多職種連携について学ぶ授業科目を配置する。

CP3. 作業療法士としての倫理観と責任ある態度を育むための授業科目を配置する。また、障害発生の予防を含めた根拠に基づく作業療法実践のための知識・技術の修得に加え、対象者の主観を捉える力を培うための授業科目を配置する。

CP4. 地域の保健・医療・福祉における作業療法の実践的な知識と技術、及び対象者の全身(whole body)、及び全体(急性期から生活期及び活動全体)を診る視点を学ぶための授業科目を配置する。また、修得した知識・技術・態度を統合し、総合的に活用する力を養うための授業科目を配置する。

教育方法

  1. 各授業科目の目的・内容に応じ、学生の主体的、能動的な参加型学習であるアクティブ・ラーニングを取り入れる。
  2. 学内での検査・測定、評価、障害別等の演習・実習、地域・臨床現場での実習等にて臨床的思考力及び臨床技術の向上のための学習を取り入れる。

教育評価

  1. 各科目の成績は学期末に実施される科目試験等にて評価する
  2. GPA、授業評価アンケートへの回答等を基に学生自身による自己評価をする
  3. 4年間の学修成果を臨床実習、総合演習、卒業研究にて評価する

学修成果

  1. 医療人として必要な医学的基礎知識および作業療法の専門的知識と技術を体系的に習得している。
  2. 自ら学ぶ姿勢を身に付け、将来にわたって進んで学習できる力を習得している。
  3. 幅広く深い教養および社会人基礎能力を習得している。
  4. 独善的でなく周囲との協調性を重んじ、問題解決に必要なコミュニケーション力を習得している。
  5. 対象者の自立生活を支援できる基礎能力を習得している。

アセスメントポリシー

愛知医療学院大学では、3つのポリシー(ディプロマポリシー、カリキュラムポリシー、アドミッションポリシー)に基づき、機関レベル、教育課程レベル、科目レベルの3段階で学修成果を査定・検証します。

  入学前・直後 在学中 卒業時・卒業後
機関レベル 各種入学試験
面接・志願理由
調査書などへの記載
各種アンケート
休学率
退学率
進学率
学生支援への各種アンケート
学位授与率
就職率
各種アンケート調査
教育課程レベル 各種入学試験
面接・志願理由
GPA
進級率
休学率
退学率
単位取得状況
実力テスト
外部テスト
各種アンケート
GPA
国家試験合格率
成績優秀者表彰
学位授与率
科目レベル 入学前スクール
プレイスメントテスト
出席状況
単位取得状況
授業評価アンケートなど
 

カリキュラムマップ

4年という短い期間の中で学修成果を得られるよう、的確なカリキュラムを始めとする教育の向上 ・ 充実を目指しています。
カリキュラムマップは、「学習成果」と各科目との関連を示したマップです。どの科目を修得するとどの「学修成果」の獲得に繋がるのか、是非参考にしてください。

リハビリテーション学科作業療法学専攻 カリキュラムマップ(PDF:164KB)

年間授業計画 ・ 履修モデル

獲得すべき学習の成果に基づいた教育課程を編成、実施しています。教養基礎科目は、「科学的思考の基盤」、「人間と生活」、「社会の理解」、「複合教養」の四分野から、自分の伸ばしたい能力、身につけたい知識に応じた科目を履修することができます。
また、初級パラスポーツ指導員資格の取得を目指す場合には、『障がい者スポーツ概論』を履修します。

年間授業計画

履修モデル

授業評価

より良い授業の提供・受講を目指して、学生と教員が共に前進するという考えの下に、本学では授業評価を毎年度実施しています。
授業評価アンケートの結果からわかることは、学生が協力的な授業は満足度が高いということ、つまり、学生が授業の雰囲気をつくり、その手ごたえを自己評価しているのではないかということです。授業づくりは教員の熱意と力量だけではなく、学生の協力が必要だということを学生たちに伝えていくことが大切なのではないかと考えています。