オープンキャンパス

Schedule

[開催時間]13:00〜16:00(手指消毒・マスク着用にご協力ください)

※総合型選抜I期・II期のご利用をお考えの方は、オープンキャンパスまたは個別学校相談会への参加が必要となります。

体験授業

6.18

[Sun]

【13:00~16:00】
・「理学」「作業」の2つを体験
・学生との交流
・大学説明
・キャンパスツアー
・個別相談 など

理学療法学専攻

解剖学に基づいたストレッチを考えよう

ストレッチは、リハビリテーションでもよく用いられます。
では、私たち理学療法士がストレッチを行う場合、どんなことに気を付けているのでしょうか?その思考過程を、解剖学的な視点で紐解いていきたいと思います。
一緒に体験してみましょう!

作業療法学専攻

「ハンドセラピィ」+「ハンドセラピスト」 = 「作業療法士の魅力」

リハビリテーションの業界用語で、ハンドセラピィ、ハンドセラピストという言葉があります。その多くは作業療法士が担っています。ハンド(Hand)は文字通り「手」ですが、「手のリハビリ」の魅力をお伝えします。

7.16

[Sun]

【13:00~16:00】
・「理学」「作業」の2つを体験
・学生との交流
・大学説明
・キャンパスツアー
・個別相談 など

理学療法学専攻

運動強度を測ろう

理学療法士は、心臓が悪い患者様に対して、心電図などをチェックしながら、適切な運動の強さを指導します。
今回は、心拍数を用いた運動強度の推定方法を体験し、運動強度についての理解を深めていただき、理学療法士の仕事の一端を知ってほしいと思います。

作業療法学専攻

認知症・高次脳機能障害の作業療法(その1)

認知症や、その主症状である認知の障害(高次脳機能障害)について、作業療法の視点でお伝えします。その1では、認知症の分類や、症状についてのキソを模擬授業で学んだあと、認知症の人を大好きになる「技」を、在学生と一緒に考えていきます。

7.30

[Sun]

【13:00~16:00】
・「理学」「作業」の2つを体験
・学生との交流
・大学説明
・キャンパスツアー
・個別相談 など

理学療法学専攻

スポーツ障害予防 -投球動作-

スポーツ障害(ケガ)の予防に対する取り組みの1つとして、高校野球などで導入されている投球数の制限(1週間に500球以内)があります。
今までに行われてきた研究を学びながら、投球障害について考えてみましょう。

作業療法学専攻

認知症・高次脳機能障害の作業療法(その2)

認知症や、その主症状である認知の障害(高次脳機能障害)について、作業療法の視点でお伝えします。その2では、認知症の人の「その人らしさ」を引き出したり、症状を和らげたりする「技」を、在学生と一緒に楽しんでもらいます。

7.31

[Mon]

【13:00~16:00】
・「理学」「作業」の2つを体験
・学生との交流
・大学説明
・キャンパスツアー
・個別相談 など

理学療法学専攻

反射検査を体験してみよう

そもそも反射とは何か?なぜ、反射検査をするのか?反射検査から分かることは?
反射検査のコツを体の仕組みの話を交えて理解します。
そのうえで、実際に腱反射の検査を体験しましょう。

作業療法学専攻

健康的なストレスとのつき合い方-精神障害領域でのOTの実践-

ストレスがない人はいない、と言われます。体験授業では、ストレスの内容について概観し、ストレスチェックを行ってみます。
そこからストレス対処について作業療法の視点から学んでいきましょう!

8.20

[Sun]

【13:00~16:00】
・「理学」「作業」の2つを体験
・学生との交流
・大学説明
・キャンパスツアー
・個別相談 など

理学療法学専攻

筋肉の活動を測定してみよう

筋肉に関する知識は理学療法士の最も得意とする領域です。
今回は筋電図という機器を使用し、筋肉の働きを一緒に測定します。
普段は見ることのない筋肉の世界を体感してみましょう。

作業療法学専攻

脳機能の測定と活性化を体験しよう!

紙面のテストにより、脳機能がどの程度なのか測定します。年齢別の基準値に達しているでしょうか。また、身体や五感を使った脳の活性化を皆で体験します。できなくても、できるように見よう見まねで実施することで脳は活性化します。あなたの脳機能はどんな活性化をするでしょうか。お楽しみに!!

9.10

[Sun]

【13:00~16:00】
・「理学」「作業」の2つを体験
・学生との交流
・大学説明
・キャンパスツアー
・個別相談 など

理学療法学専攻

心臓や呼吸の機能を診る

心臓などの循環器、肺などの呼吸器は身体を動かすエンジンになる部分です。心臓や呼吸器の機能がわるくなったときも理学療法の対象になります。心臓や呼吸器の機能をどのように良くするのでしょうか。実際に理学療法士が行う検査を体験・紹介し、実験を通して心臓や呼吸の理学療法に触れていただきます。

作業療法学専攻

装具(そうぐ)の材料に「触れて遊んで楽しんで!」

病院で患者さんの手を治すための装具というものを作る時に使う樹脂を、実際に触れてもらい、その樹脂のすごさを体感してもらいます。とても特殊な樹脂ですので、貴重な体験になりますよ!

9.24

[Sun]

【13:00~16:00】
・「理学」「作業」の2つを体験
・学生との交流
・大学説明
・キャンパスツアー
・個別相談 など

理学療法学専攻

痛みに対する理学療法

皆さんやご家族の方たちが生活を送る中で一度は経験があるかと思います「痛み」をテーマとします。「痛み」は、思っているよりも奥が深い現象であり、その対応の一端を、実技を交えご紹介させていただきます。

作業療法学専攻

健康になるための作業の知恵

作業療法士は「作業」の専門家です。作業をすることで人は健康にも不健康にもなります。
作業療法士がどのような知恵を使って、対象者の方が健康になるお手伝いをしているのでしょうか。
作業療法の研究で明らかになった知恵を紹介し、体験を通して「作業」の持つ力を体感してもらいます。

10.14

[Sat]

【13:00~16:00】
・「理学」「作業」の2つを体験
・学生との交流
・大学説明
・キャンパスツアー
・個別相談 など

理学療法学専攻

基本動作-座位・立位・歩行-

理学療法士は、対象者の立ち上がりや歩行といった動作を分析し、その改善に向けた支援を行います。
分析には何が必要なのか、大学ではどのような内容を学ぶのかを説明していきます。

作業療法学専攻

作業療法の検査を体験してみよう

作業療法士は,「こころ」と「からだ」の両面から対象者の方をサポートできる専門職です.
「こころ」と「からだ」の状態を知るため、作業療法士は対象者の方に色々な検査を行います。
実際に作業療法士が行う検査を体験し、「こころ」と「からだ」をサポートする作業療法について学んでみましょう。

電話での申し込み

0120-25-3311