学費・奨学金
学費
学生納付金等
リハビリテーション学科学生納付金
| 初年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
|---|---|---|---|---|
| 入学金 | 250,000円 | – | – | – |
| 授業料(年額) | 800,000円 | 800,000円 | 800,000円 | 800,000円 |
| 実習費(年額) | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 |
| 施設設備費(年額) | 320,000円 | 320,000円 | 320,000円 | 320,000円 |
| 年間納付金合計 | 1,670,000円 | 1,420,000円 | 1,420,000円 | 1,420,000円 |
- 入学金は、合格発表後所定の期日までに納入してください。
- 入学金以外の学生納付金は、入学後に前期・後期の2回に分けて納入してください。
| 2期分納学納金内訳 | 授業料 | 実習費 | 施設設備費 | 半期学納金合計 |
|---|---|---|---|---|
| 前期学納金納入期日 4月末 後期学納金納入期日 10月末 |
400,000円 | 150,000円 | 160,000円 | 710,000円 |
その他
※その他にかかる費用は以下の通りです。
- 教科書代…4年間で20万円程度
- 実習着等…2万円程度
- 臨床実習経費(実習先に通う交通費等)は別途必要となります
- 愛知医療学院後援会費…年間5万円
- 予防接種費用(任意)…入学時の抗体検査結果により予防接種を推奨しています。
奨学金
本学奨学金制度
本学は、目的意識や向上心を常に持ち、また経済的に困難を抱える受験生や在学生に対し、応援、支援することを目的として各種の制度を活用できるようにしています。
申込条件等がありますので、申し込みを希望される方は、学生支援室へご相談ください。
特待生制度
在学中の成績により学費の一部を免除する「特待生制度」です。
この制度は、2年次、3年次、4年次の学生を対象にした制度で、1・2・3年次の学業が優秀な学生に対して、翌年度1年間の授業料を免除します。特待生の選考は、1年毎に行います。
リハビリテーション学科
| 名称 | 給付・貸与の種別 | 申込時期 |
|---|---|---|
| 対象支給額 | 人数 | |
| 特待生制度 | 免除 | 学内選考 |
| 年間授業料の免除 | 各学年 各専攻 1名 |
| 資格・条件 |
|---|
|
在学生対象
リハビリテーション学科
| 名称 | 給付・貸与の種別 | 申込時期 |
|---|---|---|
| 対象支給額 | 人数 | |
| 夢サポート 奨学金A |
給付 | 3年生 後期 |
| 学費年額を上限 | 年1名 | |
| 夢サポート 奨学金B |
無利子貸与 | 新入生:4月 在学生:3月 |
| 授業料相当額を限度 | 年6名 | |
| 提携教育サポートプラン 利子補給 奨学金制度 |
給付 | 随時 |
| 在学4年間を 限度として 年間4 . 5万円以内 |
年5名 |
| 資格・条件 |
|---|
| 夢サポート奨学金A |
|
| 夢サポート奨学金B |
|
| 提携教育サポートプラン利子補給奨学金制度 |
|
愛知医療学院大学 奨学金規定等
日本学生支援機構奨学金制度
種類
日本学生支援機構による奨学金には、「給付型奨学金」と「貸与型奨学金」の制度があります。
「給付型奨学金」の詳細や最新情報については、文部科学省ホームページ「高等教育段階の教育費負担軽減」をご覧ください。
「貸与型奨学金」は第一種奨学金(無利子貸与)と第二種奨学金(有利子貸与)の2種類があります。金額については下記の表の通りで、希望するものを選択することができます。
| 種別 | 通学区分 | 貸与金額(円/月額) | 利息 |
|---|---|---|---|
| 第一種奨学金 (無利子貸与) |
自宅 | 2万円、3万円、4万円、5万4千円から選択 | 無利息 |
| 自宅外 | 2万円、3万円、4万円、5万円、6万4千円から選択 | ||
| 第二種奨学金 (有利子貸与) |
2万円~12万円(1万円単位)から選択 | 利率固定方式、 利率見直し方式 (利率は年3.0%が上限) |
|
★入学時特別増額貸与(有利子)
10・20・30・40・50万円の中から希望額を選択し、入学時の初回振込に増額できる制度です。家計基準(4人世帯の給与所得者で、およその年収が400万円以下)を満たす方、それ以外で、日本政策金融公庫の『国の教育ローン』を利用できなかったことの証明書類を提出できる方が対象です。
※特別増額貸与のみを申し込むことや入学前に貸与を受けることはできません。
申込条件
家計基準があり、日本学生支援機構の定める収入基準以下であることが必要です。
日本学生支援機構「進学資金シミュレータ」で収入基準を満たしているか、おおよその確認をすることができますので、ご活用ください(試算によるものであるため、実際に申し込んだ場合の結果とは必ずしも一致しません)。
- 第一種奨学金(無利子貸与)については、学力基準があります。
- 申し込みにあたっては、連帯保証人・保証人による[人的保証制度]、一定の保証料を支払い保証機関が連帯保証する[機関保証制度]のどちらかの選択が必要です。
- 在学採用の場合は、入学後に申し込みを行います(2年生以上も申し込み可)。本学では4月に募集を行います。
- 在学中に家計の急変(主たる家計支持者の死亡、病気、失業・災害等の被災者となった場合等)があった場合は随時奨学金の申し込みが可能です。ただし、日本学生支援機構の定める条件を満たす場合に限られます。
高等教育の修学支援新制度
本学は、高等教育の修学支援新制度の支援対象機関として文部科学大臣より認定されております。 高等教育の修学支援新制度に関する詳細は、文部科学省「高等教育の修学支援新制度」をご確認ください。
修学支援制度に新規に申込される方につきましては、所定の手続きを行うことにより、学費納入期限を猶予し、支援区分確定後に納入いただきます。
令和7年度より多子世帯への支援が拡充しています。詳細は日本学生支援機構「令和7年度からの多子世帯支援拡充に係る対応について」をご確認ください。
本学に入学が決まっている方、在学生の方でこの制度に関する問い合わせがある方は、学生支援室(キャリア支援課)までご連絡ください。
修学支援制度採用時減免後の本学学納金(年額)
| 第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | 第Ⅳ区分 | 多子世帯 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 入学金 (初年次のみ) |
0円 | 83,300円 | 166,600円 | 187,500円 | 0円 |
| 授業料 | 100,000円 | 333,300円 | 566,600円 | 625,000円 | 100,000円 |
| 実習費 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 |
| 施設設備費 | 320,000円 | 320,000円 | 320,000円 | 320,000円 | 320,000円 |
| 初年次 納付金合計 |
720,000円 | 1,036,600円 | 1,353,200円 | 1,432,500円 | 720,000円 |
| 2~4年次 年間納付金合計 |
720,000円 | 953,300円 | 1,186,600円 | 1,245,000円 | 720,000円 |
(留意事項)
・支援区分は半期ごとに見直しがあります。見直しの結果、区分の変更があった場合は、年間納付金額が上記と異なります。
・上記に加えて、後援会費年額50,000円が必要です。
・入学予定者のうち修学支援対象見込みの方には、別途書類を提出いただくことで、前期学納金の納入期日(4月)を猶予します。
・入学金(250,000円)は入学試験ごとに定められた期日までに一旦納入ください。前期学納金納入時にその分を差し引いた金額を納入いただきます。
教育ローン
国の教育ローン(有利子)
- 日本政策金融公庫が取り扱う教育ローンです。
- 日本政策金融公庫各支店や提携する金融機関で申込受付を行っています。
申し込みは各自で行ってください。 - 融資を受けられるかどうかの審査があります。
日本政策金融公庫のホームページや受付窓口等で直接確認してください。
教育ローンコールセンター 電話番号: 0570-00-8656
学費サポートプラン(有利子)
本学が株式会社オリエントコーポレーションと提携した、授業料などの学納金に限定した学資ローン制度です。