|
官学連携事業 清須市民げんき大学
【清須市民げんき大学】「介護予防のための社会参加~心身機能を引き出す社会とのつながり~」と「きよすdeげんき体操」筋トレ編
7/24(木)
本日1限目は理学療法学専攻 濵田 光佑助教より「介護予防のための社会参加~心身機能を引き出す社会とのつながり~」に関する講義が行われました。フレイルとは何かから始まり、社会参加が心身に与える影響について学びました。講義中に紹介された“社会参加は万病の予防である!”というキーワードの実行に向けて、一歩踏み出し、社会参加をしていきましょう!



2限目は、5名のげんき大学サポーターと本学学生と一緒に、きよすdeげんき体操(筋トレ編)にチャレンジしました。



腰痛予防や脚力強化に効果のある体操で椅子を用いて行いました。筋トレの効果を感じながら、皆さんが意欲的に取り組んでいる様子が印象的でした。
猛暑の日々が続いていますが、今回体験したきよすdeげんき体操(筋トレ編)を熱中症に気をつけながら、是非、夏休みの間に取り組んでみてください!夏休み明け9月の講義では、ますます元気になられた皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。