官学連携事業 清須市民げんき大学

 【清須市民げんき大学】【清須市民げんき大学】「ロコモとその予防」と「きよすdeげんき体操」ウォーキング編

9/25(木)
本日1限目は、理学療法学専攻 齊藤  誠 講師より「ロコモとその予防~ロコモって何?その予防方法を学びましょう!~」に関する講義が行われました。
ロコモとは、年齢を重ねることによる筋力の低下、運動器の障害等により移動機能が低下した状態という事、またその予防が「健康寿命」の延伸にもつながることを学びました。皆さん健康意識が高く非常に興味深く受講していた様子でした。
講義の後半には、実際に身体を動かすことで、健康への意識と運動の重要性を実感していたように思います!


2限目は、げんき大学サポーターおよび学生と一緒に、きよすdeげんき体操(ウォーキング編)にチャレンジしました。

まずは、軽い準備体操から始め、その後、「ウォーキング」について説明を受けながら、実践しました。ウォーキングを重ねることで段々姿勢が良くなり、皆さんの表情もどんどん良くなっていき、楽しくウォーキングを実践し、とても明るい雰囲気に包まれました!
今後も継続して取り組んでいただきたいと思います。

次回10/9(木)のげんき大学は「余暇活動の持つ力」と「昔の遊びが持つ魅力を次世代と楽しむ(レクリエーション 準備)」を行います。お楽しみに!